セット本せどりツール『同行君』の使い方。
アニメせどりブログ運営者、純平です^^
今回はセット本せどりのツール『同行君』の使い方を解説します。
僕も初回販売時から使い始め、現在でも使っている非常に便利なツールです。
すでに使っている方もいるかと思いますが、反対に気になってはいるけど・・・
「どういう機能があるのかな?」
「実際にどんな使い方をすればいいのか?」
「使いこなせるか不安」
という方も多いかもしれません。
そこで今回は同行君の基本的な使い方や僕がどんな風に使っているかなどをまとめてみましたので気になっている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね^^
Contents
同行君とは?
同行君とは、セット本せどりのリストを増やしていくためのツールです。
セット本せどりはリストが命です。
リストがたくさんあるとそれだけ大量に仕入れをしていくことが可能です。
はじめのうちはリストが少ないので苦労しますよね^^;
同行君はそんなリストを効率よく増やしていくためのツールだと思ってください。
同行君の口コミについてはこちら↓
[blogcard url=”https://manypeace.com/doukoukun-kutikomi/”]
通常、リストを増やすための主な方法としては・・・
- 時間をかけて片っ端からサーチをしていく。
- 同行仕入れなどをお願いして、料金を払って直接教えてもらう。
などの方法があります。
ただ、自分でサーチしていくと労力と時間がかかりますし、人にお願いすると高額な料金がかかるというそれぞれデメリットはありますよね。
同行君はそれぞれデメリットがある2つの方法のいいとこどりをしたようなツールです。
開発者はいとらーさん。
同行君の開発者はいとらーさんという方。現役ばりばりのセット本せどらーです。
セット本せどりをやっている方なら一度は名前を聞いたことはあるかもしれませんね。
全巻君というセット本せどりのツールの開発者でもあります。
(全巻君は使っている人もかなり多いかなと思います^^)
全巻君の使い方についてはこちら↓
[blogcard url=”https://manypeace.com/zenkankun-tukaikata/”]
同行君の使い方。
では、実際に同行君はどのようにして使っていくのか、基本的な使い方を紹介していきたいと思います^^
店舗サーチ。
店舗サーチ機能は店舗の商品の中から利益の取れる商品を抽出してくれる機能です。
リストが全くない状態で店舗の商品を端からサーチしていく・・・
そんな作業ってめちゃくちゃ時間かかりますよね^^;
1店舗だけで何時間もかかってしまいそうです。
それにかなり疲れますし、うまく見つからないとなるとモチベーションも下がっていくから困りますw

同行君の店舗サーチ機能を使えば、利益の取れる商品がこんな感じで色付きで抽出してくれます。
今まで頑張ってリストを貯めていたのが何だったというくらいのスピードです^^;
初期設定のままだと1冊108円で全巻仕入れた時に利益率10%以上の利益が出る商品が自動的に色付けされます。

商品の検索方法もランキング、仕入れる際の割引率、表示順、利益率などいろいろと設定ができるようになってます。
例えば、ランキングが150000位以内で利益率が30%以上取れる商品を表示させたい場合は上のように設定して検索するだけです。
さらに仕入れモードを○○%オフという風に選択すると、その割引率で仕入れた時に利益が取れる商品を表示させることができます。
例えばブックオフのウルトラセール20%オフの時に取れるリストを表示させたりができるので便利ですよね。
さらに表示させる順番をレーベル順か作者順かで選ぶこともできます。
ブックオフなら商品がレーベル(出版社)順に並んでいますよね。古本市場なら作者順です。
どちらの並び方をしているかは店舗に寄って違うと思いますが、どちらのタイプの店舗でも商品が探しやすいように切り替えが可能になっています。
トレンドサーチ
再販されて新しく追加されたのがトレンドサーチ機能です。
このトレンドサーチ機能、トレンドをいち早く見つけるのに非常に便利。
テレビ放送とか映画公開でトレンドになる作品は大きくニュースにも取り上げられることが多いのですぐにトレンドだと判断できるんです。
ただ、バラエティー番組の中でちょっと紹介されてトレンドに・・・などの商品って正直気がつかないでいつの間にかトレンドになってる!ってことも多いんですよねw
トレンドサーチ機能を使うとそんなささいなトレンドを見つけやすくすることができます。
『トレンドが発生した時』にモノレートのグラフではどんなことが起きているかというと、一気に購入者が増えるため相場が上がり出品者が減るんですよね。
トレンドサーチ機能は相場が上がり、出品者が減った商品を抽出してくれる機能です。

こんな感じで相場が上がって、出品者が減っている商品が抽出されます。
このヴィンランドサガもこの機能のおかげで上がり始めたタイミングをいち早く知ることができました。
ヴィンランドサガ、予想通り上がってきましたね✨
同行君のトレンドサーチでもガッツリ抽出されてます。 pic.twitter.com/Z1avDoQavf
— 純平@愛妻家アニメせどらー (@manypeace1127) 2019年6月27日
トレンドサーチ機能の注意点を1つ挙げるとしたら、相場があがり出品者が減っている商品だったとしても必ずトレンド商品かどうかは調べてみないとわからない。という点です。
偶然、安く売っていた出品者が売れて、高値の出品者が最安値になっただけかもしれません。
「この商品はほんとにトレンドなのかな?」
「トレンドだったら何が原因でトレンドになっているのかな?」
ということを自分自身で調べてみることは必要です。
値上がり商品を教えてくれる

同行君のトップページには、このように前日から最低価格が値上がりした商品が表示されます。
ここに表示されていて大きく値上がりしている商品があったら仕入れ対象になる可能性が大きいですよね。
24時間毎に前日から値上がりした商品が表示されるので常に旬な値上がり商品がわかるわけですよね。
実際にどのように活用していくのか?
基本的な使い方はなんとなくわかってもらえたかなと思います。
では、実際にどのように活用していくのかを僕の使い方も含めていくつか紹介していきます^^
店舗で仕入れながら使う。
実際に店舗に行って、同行君を使いながら仕入れをする使い方です。
同行君で利益が出る商品を抽出させて、店舗の棚にあるかどうかを1つずつ確認していきます。
例えばレーベル順に表示させるとブックオフの棚の並びと同行君の表示の順番が一緒になります。
少年漫画の集英社から・・・というように、店舗棚と同行君を見比べながら仕入れをしていくと全頭する必要もないのですごく楽です。
仕入れ前に家でリストを作っておく。
僕はどちらかというと店舗で同行君を開くより、仕入れ前に同行君を使ってリストを作っておくことが多いです。
というのも同行君で抽出されたリストの中には
- ほとんど店舗で見たことないような商品
- 108円ではまず落ちていないだろうという商品
- ランキングが一時的に上がっていているけど普段は全然売れていない商品
なども表示されます。
そのような商品を店舗で1つずつ確認していくとちょっと手間がかかるんですよね。
なので仕入れに行く前や家で時間がある時に同行君を使ってあらかじめリストを作っておきます。
家で同行君で利益商品を抽出
→モノレートでちゃんと売れているのか確認。
→店舗に108円で拾えるかどうかを考える。
→行けそうなものをマイリストに登録。
同行君にはをリストを登録しておけるマイリストという機能もありますし、同行君から直接モノレートに飛ぶこともできますのでサイト間の移動も楽です。
こんな感じで僕は家でマイリストにリストを貯めておき、仕入れの最中はマイリストを見ながら仕入れをしています。
僕もはじめは店舗で同行君を開いて仕入れをしてましたが、家でリストを作っておいた方が効率がいいことに気づいてからは家でリストを作る事がほとんどです。
電脳仕入れをする時に活用する。
トレンドサーチ機能を使うと電脳仕入れにも活用することができます。
トレンドになっている商品見つけたら、そのまま楽天などのサイトをみて安く売っていないか確認。安く購入できそうなら購入します。
これだけで電脳仕入れが終わってしまいますw
このやり方も僕はすごく気に入っていて、普段電脳をほとんどやらない僕でもすでに何回もトレンド商品を電脳で仕入れることができています^^
まとめ。
以上、同行君の基本的な使い方や活用方法などを書いてみました。
いかがだったでしょうか?^^
同行君の金額は月額12000円と高額ではあるんですが、使ってみてわかったのはそれだけの価値はしっかりあるツールだったということです。
「使ってみたいけど、金額がちょっと高いなぁ」と思っている方はとりあえず1ヶ月使ってみて1ヶ月の間にリストを抽出しまくり、すぐに解約する。
という使い方でも全然OKだと思いますね。
1ヶ月間、リストを抽出し続ければかなりのリストが貯まっているはずですから。
僕も実は最初1ヶ月使ったら解約しようかなぁと思って使い始めました。
今となっては、しばらく解約するつもりはありませんがw
現在は新規申込み停止中。
再開される時期はまだ未定だそうですが、再開されたら記事でもお知らせしますね。
それでは!