
価格改定に最適なタイミングとは?
アニメせどりブログ運営者、純平です^^
以前、同行仕入れに行った方から先日LINEで質問が来ました。
「価格改定ってどれくらいの頻度でやってますか?」
僕は1週間に1回のペースで必ずやるようにはしています。
とはいえ、価格改定のタイミングって人それぞれだとは思います。
毎日の人もいれば、価格改定ツールに任せて自分でほぼさわらないという人もいるでしょう。
今回は僕自身を1つの例として価格改定のタイミングと商品が売れる時間帯について記事にしてみようと思います^^
Contents
商品が売れやすい時間帯と曜日。
商品が売れる時間帯
商品が売れる時間帯=スマホやパソコンが1番見られる時間帯。
ですよね。
その時間帯というのは夕方~夜中にかけてが多いかなと思います。
仕事が終わり、家でまったりしながらスマホやパソコンを見る人が多いのがこの時間帯です。あなたもこの時間に見てること多くないですか?w
うちの妻もこの時間帯にゴロゴロしながらAmazonやメルカリでカバンや財布を見ていますw
また、メルカリに関しては主婦層のユーザーが多いため
家事や子育てが一段落する午前9時~や午後3時前後などによく売れます。
ユーザーに合わせて、どの時間帯に購入されやすいかを考えると商品は売れやすくなると思います^^
商品が売れる曜日
商品が売れる曜日というと、売れる時間帯と考え方は一緒でやはり金曜日~日曜日の週末がよく売れます。
特に日曜日の夜は、家でまったりしている人も多いので特に商品がよく売れていきますね^^
価格改定のタイミング
①売れる時間帯、曜日の合わせる
僕の場合、週末に合わせて金曜日の夜か土曜日に価格改定をしています。
ほぼ毎週やっています。
週末は購入者も多いので毎週かかさず価格改定をすることで売上も結構変わってきますよ。
②給料日前後。
商品が売れるタイミングとして給料日前後というのもあります。
給料日後はお金がたくさんある人も多いため財布の紐も緩みがちな人がたくさんいますし
もともと欲しい商品があって、給料が入ったら買おう!と思っている人もたくさんいますよね^^
毎月25日が給料日という人が多いですので25日前後には忘れずに価格改定をするようにしています。
③資金を回すために損切り。
資金を回すために、利益が残らなくても価格改定をして損切りすることもあります。
「損切りして赤字になるのが嫌」
という人もいますが、そのまま在庫として売れずに置いておいても1円にもなりません。
資金ショートしたら元も子もありませんので、涙を飲んで損切りします。
その分、次の仕入れにつなげて利益を残していけばいいだけですよ^^
タイミングとしては月末にすることが多いです。
価格改定ツールを使っていても、定期的にチェックはするべき。
僕は価格改定ツールのプライスターを使っています。
設定しておけば基本的には自動で価格改定をしてくれるので、かなり助かっています。
ですが、価格改定ツールを使っていても定期的に自分でチェックをして細かいところは価格改定するようにしています。
損切りのための価格改定や本当にピンポイントで改定したい時は自分でやることも必要になってきますよね。
とはいえ、プライスターは本当に便利なツールなのでまだ使ったことがない方は早めに検討していいと思いますよ^^
今、プライスターを使うなといわれたら僕はかなりキツイですw
僕の中の【かゆいところに手が届く優良ツール2選】
✅プライスター
✅全巻君優良ツールには早めに投資すべき。
昔はツールにお金かけるのもったいないって思ってたけど、今じゃツール使わずにかかる時間の方がもったいないって感じる。
— 純平@愛妻家アニメせどらー (@manypeace1127) 2019年3月27日
30日間の無料期間もありがたいですよね^^
[blogcard url=”https://pricetar.com/entry/afi/?afi_id=2876″]