
せどりブログ運営者、純平です^^
この記事ではセット本せどりの梱包方法について写真付きで詳しく紹介していきます。
セット本せどりの梱包って、セット本せどりをこれから始めるという人にとっては
「セット本せどりの梱包って何を使えばいいの?」
「どうやって梱包しているの?」
と気になっている方も多いと思います。
また、今はこの梱包方法でやっているけど違う梱包方法も試してみたい。という人もいますよね。
そこで今回はセット本せどりの3つの梱包方法を写真付きで紹介していきます^^
- OPP袋
- OPPロール
- 全巻名人
今回紹介するのはこの3つ。
それぞれ梱包する方法を紹介していきますね!
今回紹介するのはあくまで僕が普段やっている方法なので、人によっては流れが少し違うこともありますが、参考にしていただけると嬉しいです。
セット本せどりの梱包方法
OPP袋

まずはOPP袋ですね。
OPP袋は比較的冊数が少ないセットに使うことが多いです。目安としては多くても7~8冊以下のセット。
僕はA4、B4、B5サイズのものを用意して大きさによって使い分けていますが、どれか1つあればいいかなと思います。もっと大きいサイズのOPP袋もあるので、使い勝手で使い分けていってくださいね。

最初は普通に袋に入れていきます。2~3冊ずつ入れると入れやすいですよ。
そうすると横の部分が余るので、内側に折り込んでテープで止めます。

ちょっとわかりづらいですが、テープで止めています。

次は上部分ですね。ここも同じように内側に折り込んでいくわけですが、余っている部分が多いときは余分な部分をハサミで切ってくださいね。

内側に折り込んでテープで止めていきます~。

そうしたら左右にも余っている部分がありますので、内側にパタンパタンと折り込んでテープで止めます。写真はテープで止めたあとですね。

同じように袋の側面に余っているところもテープで止めたら完成です!
うん、まぁまぁキレイですね。笑
OPPロール

次に紹介するのはOPPロール。
冊数が多いセットになると、このOPP袋を使っていくことが多いです。
慣れていない最初のうちは手間取ると思いますし、仕上がりもなんか微妙ってことが多いですが、慣れてくるとスピードも上がるしすごくキレイに梱包することができますよ。
僕は50cmのOPPロールを使っています。
70cmとかもう少し大きめのものもあるんですが、僕は50cmのほうが使いやすかったのでこれを使っています。

実際に梱包していきますね^^
まずはOPPロールを適当な長さまで広げて、その上に梱包したいセットを乗せます。
この時、左右どちらかに少し寄せておくと最後やりやすいです。

そうしたら、本がおおえるくらいのちょうどよい長さに切ります。

真ん中の部分をテープで止めます。
本の手前側、向こう側からOPPロールを引き付けて、テープで固定。このときしっかり引き付けて止めるとキレイに仕上がります。

テープで止めた後は、本を立ててこの部分をテープで止めていきます。

流れ的にはOPP袋と一緒ですね。真ん中を折り込んでテープで止める。
そのあと左右も折り込んで止める。ひっくり返して反対側も止める。

こんな感じで出来上がりました^^
全巻名人
最後は全巻名人。
全巻名人というのはセット本専用のOPP袋の名前です。
専用というだけあって梱包もしやすいですし、仕上がりもキレイです。
全巻名人の梱包の方法は他の記事で詳しく解説していますので、そちらを見てみてくださいね^^
実際に梱包している様子の動画もありますよ!

まとめ。効率よく梱包できるものを選んでいこう。
セット本せどりの梱包で使うものを3つ紹介しました。
いかがだったでしょうか?
今回紹介したOPP袋、OPPロール、全巻名人はAmazonでも買うことができますので、試してみたい梱包材はぜひ試してみてくださいね。
それでは~!!