アニメせどりブログ運営者、純平です^^
セット本せどりをやる上でたくさんリストを知っていると仕入れの幅も広がって、仕入れ数も増えていきます。
最初は全然リストがない状態でもやればやるだけリストが増えて仕入れが楽になってきますよね^^
リストは情報発信者の方も流してくれることが多いですよね。
僕もLINE@ではよく配信しますし、仕入れ中に良いセットが見つかるとTwitterでつぶやくことが結構あります。
新しいリストを増えるとすごく助かるし、嬉しいです^^
ただ、リストを手に入れたからといって良い仕入れがすぐにできるようになるのかというと、それとこれとは別かなと僕は思っています。
良い仕入れをするためにはリストを手に入れた後にどう動いていくかなんじゃないかなと。
カカリ巻の存在を知らないとリストを知っているがゆえに仕入れに失敗してしまうこともあるので気を付けたいところです。
今回はセット本のリストを最大限活かすために、リストを手に入れた後やっておきたいことをいくつか紹介していきます。
よく見つかるもの、あまり見つからないものを把握する。
リストの中にも、店舗でよく見るものと全然見つからないもの(存在自体がレア)があります。
よく見つかるものは、いつ行っても店舗で見かけるので次々と仕入れることができますよね^^
その代わり、ライバルも多いですがw
逆にリストにはあっても店舗でほとんど見かけないものもあります。
比較的古いコミックとかはそうですね。
そういうコミックを毎回必死に探していては、時間がもったいないと思いませんか?
なので、集めづらいリストは頭の片隅でタイトルだけは覚えておいて見かけたら仕入れる。
それくらいの感覚で仕入れを進めて行った方が効率はいいです。
要はリストを手に入れた後にリストをもとに仕入れをしてみて、リストの仕分けをしていく必要があるんですね。
カカリ巻を把握する。
カカリ巻というのは、集めづらい巻のことをいいます。
最終巻に多いんですが、カカリ巻を知らずに前半から集め始めてしまうと後ろが揃わずコンプできないことが多いです^^;
ですので、カカリ巻があるのかどうか。そのカカリ巻がどれくらい集めづらいものなのかを把握する必要があるんです。
カカリがなくて、全巻サクサク集めることができるリストもありますし
逆に最終巻だけでプレ値がつくようなリストもあります。
リストを手に入れた瞬間は、「そんなことわからんわ!」って状態だと思いますw
そんな時はセットの最終巻だけのカタログをAmazonで検索してみてください。
最終巻の価格が高い時はカカリ巻の可能性があります。

↑カメレオンの47巻もカカリです。
あとはリストを提供してくれた人に聞いてみてください^^
「このセットにカカリってありますか?」
って聞けば、だいたいの情報発信者は快く答えてくれると思いますよ。
質問することに抵抗がある方もいるかもしれませんが、情報発信者って発信したことに対して質問されると嬉しいですw
リストを自分なりにまとめていく。リストをどう活かすは自分次第。
リストを自分なりにまとめる作業もしておくと整理されてどんどんリストが頭に入ってきます。
少年、青年、少女、文庫・・・みたいにジャンルごとでまとめてみたり
集めづらい巻、集めやすい巻で分けてもいいと思います。
カカリ巻がどれなのかをメモっておくとさらに良いですね^^
リストはあくまでも仕入れを捗らせてくれる1つの道具でしかありません。
その道具をどう活かして使っていくのかは自分次第ってことですよね。
今回の記事も最後まで読んでいただいてありがとうございます^^
質問などあればどんなことでも聞いてくださいね!
質問されると喜びますからw
それでは!